防災士を知りたい
・なりたい
防災士が勉強する内容
防災士がおおまかに知っておくべき内容をまとめた「防災士教本」を元に勉強します。
この教本には6つの章21講にわたり掲載されており、一般的な内容から専門な内容まで掲載されています。
第1章 災害発生のしくみ
第2章 災害に関する情報
第3章 公的機関や企業等の災害対策
第4章 自 助
第5章 共 助
第6章 防災士制度
防災士会の必要性
「防災士」を取得し、活動しようとしても個人だと難しい事が多々あり、またスキルアップの面でも難しい面があります。
防災士会には講演などの各種依頼が届くと会員に提供、防災士が活動できるようにしたり、防災士同士の研修や講演を通り、防災士としてスキルアップ向上のお手伝いをしています。
防災士になるには
- 日本防災士機構が認証した研修機関が実施する「防災士養成研修講座」を受講し、「研修履修証明」を取得する。
- ①の「研修履修証明」取得後、日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を受験し、合格する。
- 全国の自治体、地域消防署、日本赤十字社等の公的機関、またはそれに準ずる団体が主催する「救急救命講習」(心肺蘇生法やAEDを含む)を受け、その修了証を取得すること。(防災士の認証登録申請時に5年以内に発行されたものであって、かつ、その講習の発行者が定めた有効期限内のものを対象とする。
以上の3項目を修了した人が、日本防災士機構への「防災士認証登録申請」を行い、「防災士認証状」「防災士証(カード)」を日本防災士機構から交付されます。
- 警察官(退職者を含む)、消防吏員や消防団員(退職者を含む)、赤十字救急法救急員資格認定者、自衛官(退職者を含む)については「防災士資格取得特例」制度があります。
講習会情報
令和7年度の講習会は次の予定です。
〇防災士養成講座(青森市)
1日目 2025年6月28日(土) 9:30~17:10
2日目 2025年7月5日(土) 9:30~17:10
青森中央学院大学(住所:青森市横内)
https://www.aomoricgu.ac.jp/communications_and_extension/regional_contribution/bosai
〇防災士養成講座(弘前市) 募集は締め切りました
6月28日(土)9:00~18:00(受付8:30~)
6月29日(日)9:00~17:00
弘前市医療福祉大学(弘前市扇町)
弘前医療福祉大学/短期大学部


【ご案内】地域安全防災研究所 防災士養成講座開催のお知らせ | 弘前医療福祉大学/短期大学部
令和7年度 地域安全防災研究所防災士養成講座開催について 弘前医療福祉大学短期大学部地域安全防災研究所では、下記日程で防災士養成講座を開講いたします。受講申し込み...
受講申し込みは直接お願いします、基本的には先着順で定員に達すると締め切りますのでご注意下さい。